neko

猫 トイレのしつけ どうしたらいいの?

猫は、たいてい排泄後に砂をかける習性があります。

〇我が家の子猫たちも、親が居なくても、誘導だけで猫砂のトイレにちゃんとできるようになりましたが、

しばしば、砂をかけない時があります。

調べてみると、砂をかけない理由として、以下のようなことがあげられるようです。

・猫が排泄後砂をかけない理由

不器用
排泄した場所とは違う部分の砂をかいたり、トイレの縁や壁をかいたりなど、全く排泄物に砂がかからないままにも関わらず満足してトイレを出て行く猫もいます。

獣医師さんによると、
これは個性であり、面倒くさがりか不器用なだけだそうです。

面倒くさがり
上記にもあるように、排泄物にわざわざ砂をかけるのが面倒でかけない猫もいるようです。
排泄物を出した時点で、開放感に浸って満足しているようです。

野生では排泄物を放置すると、臭いで外敵に居場所を知られてしまいますが、室内飼いはその心配がないので安心しているのでしょう。

優位な立場であることをアピール
排泄物の強い臭いにより、自分が他の猫より優位に立っていることをアピールするため、隠さずにいることもあるそうです。

そもそも雄猫は、雌猫に比べて排泄物を隠さない傾向にあるという説もあります。

〇我が家の子猫も、雄猫の方が隠さないまま、飛び出して行ってしまう事が多いです。

トイレ砂がかきづらい
飼い主さんからすると、トイレ砂は大きい粒の方が飛び散りにくくて片付けづけやすいようです。

〇我が家は、軽いチップとかの方が楽に処分できるとは思いますが、猫たちが遊んでしまうので、あえて重い粒の小さい物を使っています。

トイレ砂を変えてから砂をかかなくなった場合は、砂に原因があるのかもしれません。

トイレ自体に原因がある
トイレ掃除がちゃんとされておらず、汚れや臭いが残っていたり、
トイレが狭かったりするのかもしれません。

もし、猫がトイレを使った後に急いで出てくるようであれば、トイレが気に入っていない可能性が高いです。

〇我が家では、使用後はすぐに掃除しているのですが、ちびニャンズが早く遊びたくて落ち着かず、
飛び出しているのかな?と思いますが・・

猫トイレの数は「猫の頭数+1」が良いとされているようです。
汚れたトイレや他の猫が使ったトイレは、砂をかける気も失せてしまうようです。

子猫の時から使っていて、成長したことで狭くなったトイレは、交換した方が良いようです。

ストレス
猫が環境変化を嫌うことは、よく知られていると思います。
ストレスが原因で、砂をかけなくなってしまうこともあるようです。

引っ越しや部屋の模様替え、急な同居猫の増加など、猫にはストレスとなってしまいます。
警戒心の強い猫は、突然の来客にとても警戒して隠れることもあります。

それに、猫は大きな音も嫌いで、とてもびっくりします。
近所で工事がある等、大きな音が響き渡ると、ストレスになります。

猫が砂をかける理由

臭いを隠すため:
排泄物の臭いで、外敵に自分の居場所を知られてしまう恐れがあります。
野生の世界では、それは命取りになることでしょう。

獲物にも存在を察知されてしまい近づかれなくなってしまうので、
狩りができずに食べ物を確保できなくなってしまいます。

この野生の習性の名残が、家猫になってもあるようです。

感染症を防ぐため:
糞をそのままにしてしまうと、その中に細菌・ウイルス・寄生虫が混じっている場合、
他の猫にも感染する恐れがあります。

序列が下であるため:
上記に、優位な立場にある猫は排泄物を隠さないことを書きましたが、
逆に、立場の低い猫は排泄物を隠します。

猫に砂をかけるようにさせる方法

猫砂を変えてみる:
猫砂の粒の大きさ、質感を一度でも不満を抱くと、
砂をかかなくなることもあるでしょう。

一般的に猫が好む砂のタイプは、粒が細かくて自然の砂に近く、
吸収性も優れ、臭いの少ない鉱物系なのだそうですが、
個体差はやはりあるかと思いますので、
砂かけしないようであれば、砂を変えてみるのも一つの手でしょう。

トイレ数を増やす:
よく言われている猫トイレの数の目安は「猫の頭数+1」です。
トイレが汚れていると嫌がって、砂をかかなくなることもあるので、
トイレを清掃している間、代わりとなるトイレが必要でしょう。

トイレの場所を変える:
落ち着いてトイレができるように、静かで暗めのところにトイレ場所を変えてみたり、
どこか愛猫が気に入りそうな場所に変えてみましょう。

トイレを綺麗にする:
上記にあるように、トイレが汚れていると嫌がってしまいますので、
猫砂は汚れたら、その都度汚れた部分を取り除くか、一日1~2回は取り除くようにし、
底が見えるほど減ってきたらつぎ足ししましょう。

猫砂は、しっかり砂をかけるよう5~6㎝の深さが目安です。

そして、月に1回は猫トイレの丸洗いをしたうえで、中の砂を
全部入れ替えましょう。

大きなトイレに変えてみる:
猫トイレは、猫の体長より1.5倍の大きさが良いとされています。
狭すぎると、砂をかきづらくてかかなくなってしまいますので、
十分な大きさのものが良いようです。

まとめ
砂をかけないのは、何かしらの理由があるかと思われます。
猫に砂をかけさせる方法は、

1.猫砂を変えてみること、
2.トイレ数を増やすこと(猫の頭数+1)、
3.トイレの設置場所を変えてみること、
4.トイレを綺麗に清掃すること、
5.大きなトイレに変えてみること、です。

これらの方法を試しても砂をかけなっかた場合、
わからないことは、獣医さんに相談するのが良いかもしれないでしょう。

-neko

S