こんにちは、多肉植物好きの皆さま
この記事では、春・夏・秋・冬ごとに変わる多肉植物の正しい管理方法をわかりやすくご紹介します。
多肉は季節によって水やりや日光、置き場所のコツが違うので、しっかり理解すれば1年中元気に育てられますよ。
初心者の方でも安心の内容です。ぜひ参考にしてくださいね。
🌸 春(3月〜5月)|成長期スタート!植え替えや水やりに最適
春は多肉植物にとって成長期の始まり。冬に休んでいた株が目を覚まし、ぐんぐん育ちます。
この時期の管理次第で、1年の調子が決まると言っても過言ではありません。
【春のポイント】
- 水やり…1〜2週間に1回、土が完全に乾いてからたっぷり。
- 日当たり…しっかり日光に当てる。屋外管理もOK(慣らしながら)。
- 植え替え・株分け…最適シーズン。新しい土や鉢に変えてリフレッシュ。
- 肥料…薄い液体肥料を月1回程度。
- 害虫対策…カイガラムシ・アブラムシなど早期チェック。
【ワンポイント】
春は徒長しやすいので、日光不足に注意!なるべく日当たり良好な場所に置きましょう。
☀️ 夏(6月〜8月)|休眠気味。水やり&蒸れに注意!
夏は多肉にとって休眠または成長が鈍る季節。蒸れや根腐れ、葉焼けなどのトラブルが起きやすいので、注意深い管理が必要です。
【夏のポイント】
- 水やり…2〜3週間に1回。土がカラカラになってから。夕方〜夜がベター。
- 日当たり…直射日光NG。明るい日陰 or 遮光ネット下へ。
- 風通し…風通し重視。蒸れ防止にサーキュレーターも◎。
- 肥料…不要。
- 害虫対策…カイガラムシ・アブラムシに注意。
【ワンポイント】
葉焼け防止のため、直射日光を避けること!日陰でもしっかり明るい場所が理想です。
🍂 秋(9月〜11月)|成長再開!水やり・肥料も戻してOK
秋は夏の疲れを癒し、再び成長が活発になる季節です。水やり・肥料も戻し、冬に備えてしっかり育ててあげましょう。
【秋のポイント】
- 水やり…1〜2週間に1回。土が乾いたらたっぷり。
- 日当たり…しっかり太陽光を当ててOK。屋外でも◎。
- 植え替え…春にできなかった場合はこのタイミングが最後。
- 肥料…薄い液体肥料を月1回程度。
- 害虫対策…カビや虫をチェック。
【ワンポイント】
この時期は紅葉する多肉もあります。日光と気温差で美しい色が楽しめますよ!
❄️ 冬(12月〜2月)|休眠期。断水&防寒がカギ!
冬は多肉植物が休眠する季節。この時期は「水をやらない・凍らせない・無理に動かさない」が鉄則です。
【冬のポイント】
- 水やり…月1回以下。気温5℃以下なら断水がおすすめ。
- 温度管理…夜間の冷え込みに注意。5℃以下は室内へ。
- 日当たり…室内でも南向き窓辺など光をしっかり確保。
- 肥料…不要。
- 害虫対策…室内ではカイガラムシに注意。
【ワンポイント】
葉がしぼんでも、寒さが厳しいうちは水を我慢。春になったら元気に復活します。
🌵 年間を通した多肉植物の育て方・まとめ
季節 | 水やり | 日当たり | 植え替え | 肥料 | その他 |
春 | 1〜2週間に1回 | しっかり日光 | ◎ | 月1回 | 成長期スタート |
夏 | 2〜3週間に1回以下 | 半日陰・遮光 | × | × | 蒸れ&葉焼け注意 |
秋 | 1〜2週間に1回 | しっかり日光 | ◎ | 月1回 | 紅葉・成長再開 |
冬 | 月1回以下(断水) | 室内南向き窓辺 | × | × | 防寒・凍結注意 |
季節 水やり 日当たり 植え替え 肥料 その他
春 1〜2週間に1回 しっかり日光 ◎ 月1回 成長期スタート
夏 2〜3週間に1回以下 半日陰・遮光 × × 蒸れ&葉焼け注意
秋 1〜2週間に1回 しっかり日光 ◎ 月1回 紅葉・成長再開
冬 月1回以下(断水) 室内南向き窓辺 × × 防寒・凍結注意
🪴 さいごに
多肉植物は、**「乾いたら水・日光・風通し」**が基本です。
季節に合わせた無理のない育て方で、1年中ぷっくり可愛く育てていきましょう。
(^^♪マイ楽天ROOMよろしければ見に来てください
↓ ↓ ↓ ↓